lunedì 30 marzo 2009

SALON DU DESSIN CONTEMPORAIN PARIS 2009

今日は テンポ レアーレ 2009年3月

salon du dessin contemporain Paris 2009

の展覧会があったので見てきました: 下は公式サイト
http://www.salondudessincontemporain.com/?menu=&page=main〈=fr

沢山ありすぎ、私にとって面白かった作品を少し写真に撮ったので貼ります


現代企業の大犯罪である薬の問題、有色人種を減らす目的のエイズ、サルス鳥インフルエンザ実験場、薬品企業の利益のために利用される後進国、、、
だけでなく私達も利用されて実験動物に近い(もしガンになっても絶対薬は飲まないぞー)、躁鬱用の薬品に殺人作用を引き起こす副作用があるとか、これを操作、、自由に治安不安定の町や社会現象を作り出せる、むむ、、、近頃おきる各国のピストル乱射殺人事件、、怪しい、、臭い。
 
Jeanne Susplugasの作品。(galerir schirman&de beaucé)






















女性も利用されている、男性ファッションデザイナーはほとんどがホモ、だからだろうかモデルは常識のある女性なら買わない高いヒールの靴をはいて歩かされる、見ていて心が痛む,もちろん女性の健康に良いはずがない。(この作品を見ながらぶつぶつ)







下は有名なMattaの息子Ramuntcho Mattaの15cmの黒い手帳に描かれた面白小作品。右端のデヴィル君が可愛いい  (galerie anne barrault)







          
これは何となくおっかないスケッチがつづくー Nalini Malaniの作品。
(gallerie Lelong Paris)
















ちょっと解り易い作品、じーっと見つめて下され、ねっ、写真がいまいちで失礼。皆さん、聖書、福音書、イザイヤ書、タルムード、カバラ等読みませう、、

















さ大変だー 、私は若くないから読めない、時間が無い。インスタントに「ヘブライの館」のサイトを見て了。







あれこれ見ながら楽しんだ、、終わったところで,中国人のアクセサリー問屋が並ぶ Rue Temple 近くのバールに入ってカプッチーノを飲む、アートの限界はどこまで? とか色々考え友だちと議論、、ふとイタリア人はどんな表現するかな?しばらくイタリアから離れてしまった、、なつかしい。

と意地悪な人が「今イタリアじゃ、ナポリで子供が野良犬の群れに噛み食われて死んでるよー」と横から捨てゼリフ。いやーな奴じゃ〜 これで友だちか〜っ



giovedì 26 marzo 2009

SONDAGGIO ESISTE ITALIA ? Aiuto, dove sarà Italia ?

mamma mia !! cari lettori italiani, aiuto !

mi è arrivato dalla una rivista Limes-web che leggo, un sondaggio ma essendo una giaponese non credo sia giusto rispondere, mi aiutate al posto mio a rispondere questo sondaggio ! grazie alla collaborazione e arigato.


partecipate al sondaggi, Limes online !



みなさま御協力ありがとうございます、いつも感謝しています。



Limesサイト内 Marco Hamamの Rubrica Fukahaアラブジョーク

A proposito di Gaza

上のサイトの風刺漫画




martedì 17 marzo 2009

MADAME SADDAM HUSSEIN サダム フセイン夫人


湾岸戦争考1991年2月28日にバクダッド空爆終了一応終戦

湾岸戦争ペンタゴンより表の出演者(真の参謀は裏に)
Schwarzkopf & Powell Autostrada della Morte
死のクウェートハイウェイ
  

死守するといわれたサダムのBaath 親衛隊は現代最強の軍隊とPaolo Garimberti も真夜中のTVトークショウで何度も言っていた。しかしバクダッド空爆後、思ったより無抵抗で降参したイラク軍その姿がTVに出始めた。カメラに写し出されたゴムぞうり、これが湾岸戦争でイラク兵が残した軍靴の事実の姿。イタリア人は多少あきれ顔、イラク兵が以外と簡単に捕虜になり砂漠で座り込んでいる姿を見ながらつぶやく「おれんちの田舎のおじさんに似てるな〜」、クエート死のハイウェイには気化爆弾等で炭のようになったイラク兵の死骸と焼けこげた戦車やトラック群、、路上にえんえんと続いている。皆複雑な心境になっていった。


写真はイラク攻撃後捕虜になったイタリア空軍Tornadoの操縦頭 Maurizio Cocciolone キャプテン。そして戦後 Giammarco Bellini 少佐と共に 無事に生きてイタリアに帰還( TVで24時間コッチォローネコッチォローネと大声で叫んでいたEmilio Fedeの声が今でも耳に残る)その後米国NYで行われた勝利?パレードに参加して伊の人々は大きく胸をなで下ろしました。なにしろブラッキア海軍大将もコッチョローネキヤプテンも同じ様にこの戦争の意義に疑問を持った発言をしていたのでブッシュ政権に対して若干ヒヤリとして心配だったのです。もっとも伊国民は皆本心は(??)を抱いた複雑な心境でした。

Capitano Maurizio Cocciolone(RAI TG2よりのFoto)

Caso Ammiraglio Buracchia "Questa guerra si sarebbe potuta evitare se solo avessimo usato un po' più di saggezza". 湾岸派遣の伊海軍ブラッキア大将は「この戦争はもう少し知恵を使ったなら回避出来たはず」と公言して解任させられた事件。


SADDAM vs PAPA GIOVANNI PAOLO II vs BUSH papà
サダムフセイン 法王ジョヴァンニパオロ二世 ブッシュ父 三つ巴の戦い

Madame Saddame HUSSEIN 夫人の はなれ技

バクダッド空爆後いき処を無くしたサダム「ヴァティカンが亡命引き受ければいい」と皮肉った案が伊メディアに飛び出しました。法王ジョヴァンニ パオロ2世はイラクの外相テレク アジズとも面談して、イラクを心配していた。何とか戦闘を回避努力も虚しくバクダッド空爆は続きました。そのうちサダム夫人がいなくなった、、「何処だ?」「何処に行った?」 、 、、数日後に病人を装い極秘で日本を訪問し、夫の亡命をリクエストしたとのニュースが出廻り。この情報を日本外務省は肯定したとイタリアのTV NEWSが伝える(ただし夫人が極秘来日し旦那の亡命依頼をした事のみで、それを日本が承諾したかどうかは不明だった)湾岸危機から湾岸戦争中そしてその後と、国際社会から、からかわれ失笑され続けていた日本がぽっと昔のサムライにもどった如く伝わってきた話しは、サダム夫人の勇気ある姿と共にかっこいい地味なテロップ ニュースでした。

Saddam Hussein con la moglie Sajida e figlia Raghd

 サダムフセイン Sajida 夫人(茶髪)と娘の Raghd

(foto dalla La Repubblica)

湾岸戦争中に私の驚いた事の一つは、米軍戦闘機がイラク爆撃用ミサイルを投下出来ずくっつけたままイタリアに帰路飛行中との速報ニュースが入った時でした。メデイアは「どうするんだ」「おい何処に飛んで来る?」「何処でミサイル投下するのか?」「アンツィオ方向に飛んでくる?」「ウォ〜怖い」と恐怖の声................「今は第二次世界大戦じゃないんだ,ANZIO 戦じゃない、何を怖がる」「安心しろ海に落す」とこの反響に対し落ち着く様に再三忠告していました。国民一同皆夜更かしの毎日のなかで、ひときわ恐い闇夜でした。勿論バクダッドに投下されるべきだったこのミス ミサイルはアドリア海に落されました。

わっイタリアの国民の中にはこんな潜在意識の恐怖がまだあるんだな〜と驚きと一緒に哀しい気持ちを呼び起こされました。私にとってイタリアはヨーロッパの一員即ち白人世界、要するに絶対に原爆は投下されない国と言う強い確信があったので、イタリア人がこの様な恐怖と懐疑をたとえ一瞬でも抱いた事自身がただのミサイルにしても不思議で驚きでした。イタリアも第二次世界大戦の傷はまだまだ深いんだ.....と考えさせられました。


ところで米国を見ていると過去の日本との戦争経験にそうとう強いインパクトを受けた様子。この湾岸戦争後のNYでの凱旋パレードの映像に日本敗戦と大きく書かれた新聞や太平洋戦争終了後のNY凱旋シーンが操作されて入れてあった。よっぽど嬉しかったらしく思わず本音(日本から金を巻上げ、侮辱し放題、地球村八分に成功)がでたのかイラクと戦っていたのを忘れて日本と戦って勝ったみたいな雰囲気(内心たしかに広報外交戦で負けたと思ったが、こうも喜んではしゃいでいるのが、ちと不愉快)。ペンタゴン他の軍組織やCIA等諜報機関に勤める人々には、いざ日本と争うと言う時に強い変な作用があるらしい。あの日本との戦いと聞くと妙に姿勢がしゃきっとすると言うか、ピンと直立するみたい。多分太平洋戦争後にめんめんとし続けた各戦争がよほど汚なかったか、陰謀そのものの戦いだったからか、あまり誇りを持てない経験みたいで余計日本との戦いについてこの先何か裏があるのか、やはり真剣だったせいか自然と気が引き締まるのか。何かいつまでもいい迷惑な感じ、、


sabato 7 marzo 2009

FESTIVAL DI SANREMO 1991 サンレモ音楽祭

SANREMO音楽祭の季節 は毎年2月 サンレモ フェステイヴァルのなかで歌われる歌詞はいつもとても感動的、特にこの年は湾岸戦争中なので、よけい人々は心が歌を必要としていました。(2009年はボノリスの司会でCMにも彼が出てうんざり、でも視聴率はよかった)。 

1991年サンレモ音楽祭の一位はリカルド コッチァンテ

Riccardo Cocciante
1. Se stiamo insieme 「一緒にいる場合」

"♬ Se stiamo insieme ci sarà un perché
もし一緒にいるなら、何故か理由があるはずだ ♪
e vorrei riscoprirlo stasera.  ♫
それを今宵、探し出したい
Se stiamo insieme qualche cosa c'è  ♬
もし一緒にいるなら,何かある
che ci unisce ancora stasera.
今宵又一緒になれる     ♪
Mi manchi sai, mi manchi sai...aaii... "
あなたといたい、あなたといたい、、ああ ♪♪

3位にマルコマジーニの「何故それをする」
Marco Masini
3. Perchè lo fai

下位にラフの「今 神はいない」が入っています。
Raf  (Raffaele Riefoli)   オフィシャルサイト http://www.raf.it/
Oggi un Dio no ho

Sentivo solitudini l´ulivo del Getsemani
E accendersi le voci dentro la città. Le croci che non porterò
oggi un dio non ho.
Madonna per la via non andar via che mi perderò....
...lascio il gregge io...E la tua legge qui
Non rispetterò resta dove sei. Negli abissi miei non ti cercherò...
...Sentivo moltitudini l´arrivo di altri popoli.
E accendersi bandiere feste inutili, campane Che non suonerò...
..Madonna madre mia. Non andar via che io morirò e...
...sono uomo anch´io...Dentro un vortice.
Nuvole scoppiano e il sole cade giù
E ho bisogno di aiuto e non c´è. Che da vivere, esistere
Giorno dopo giorno ancora non mi arrenderò......
...sono morto anch´io se......E nell´Amore si io rinascerò
Chissà dove sei negli abissi miei ti ritroverò, ma...

ルーチョ ダッラの「狼に気をつけて」も入り、コミカルで楽しい曲。
Lucio Dalla
Attenti al lupo

今年2009年のサンレモ前に私の好きな曲がリバイバルで流れたので一緒に載せちゃいます。
Fabrizio De Andrè

ここからはイタリアの歌手が1991年以前に日本語で歌って大ヒットした思い出の歌、France & American POP歌手も日本語で歌っています、ついでに昔の歌も一緒に聞いちゃいましょう。

この歌手達に共通な事は、何か?? あてて下さい、簡単ですね?

Claudio Villa
夜明けの歌

Giliola Cinquetti

Mina
Milva

Salvatore Adamo ( Comiso- Sicilia 生れ)
雪が降る
サン トワ マミー


Connie Francis ( 彼女の本名はConcetta Rosa Maria Franconeroで おじいちゃんは San Giovanni di Gerace -Reggio Carabriaの人)
可愛いベイビー
大人になりたい
http://www.youtube.com/watch?v=IIbYvmkZzpg&feature=related


Tutti questi cantanti hanno una cosa comune, indovinate
un po' ?? facile no ?


60年代のカンツォーネは大きくなりたい願望が多い。戦後占領のために着いた時マッカーサーは「boys and girls」と言い、日本人は子供扱いされたとぷりぷり怒ったとか。日本にとって大事な時はわざとポケットに手をつっこんだままの無礼な姿にイライラさせられ、おまけに日本国民は12歳と言い残していく。(最近TVで終戦直後マッカーサー達の占領ジープを迎えるため道端に日本兵が何十メートル毎に直立している記録フィルム的映像を見た、立派にきちっと立っていたが 背中を米軍にむけていた !! 演出編集か ? でも吹き出した)

あれからずいぶん年月がたち湾岸戦争後パパブッシュが日本訪問から帰るとベビーサークルに入った赤ちゃんに絵本を読む映像を世界にくばっていたが、そろそろ青年になっているはずなのに、なんと乳児とは 、、どういうこっちゃ。


giovedì 26 febbraio 2009

ALTA QUALITA POLITICA  そして政治家の品質とは


国の政治外交が上手になるにはまず政治家に資格、品、素質、才能のある人材が沢山必要だな〜と独りつらつら思って地下鉄内のガラスをぼーと見ていた モンパルナスを通り過ぎたある駅、私が乗っていた地下鉄の車両にフランスの有名政治家が入ってきてばったり会うヒエーッ ! (日本の大臣にあの東京行きラッシュアワーを頻繁に体験させたい)

別の日 サンジェルマンのそば Lang 元文化相がコーヒーを飲みながら待ち合わせなのか、座ってゆっくりカフェーで道行く人を観察している。

日曜日は公園の森でジョギングするDominique De Villpin 元外相とすれ違う、こっちも散歩中だったけどニコッと笑って挨拶したらビックリしていた(そりゃー、国連でイラク戦争反対ときっぱり言った顔は世界中の人達が忘れない)でも嬉しそうに「ボンジュー」と返事をくれた。

Jospin 元首相夫婦はデパートで仲良くショッピング姿を良く見かける、もう3回も出会った。

フランスの国を司る政治家達は自然に庶民生活を楽しみながら観察している、こんなとこ 仏国はいいな〜うらまし〜そんな事を思っていたところ。

中川財務大臣のほろ酔いG7ROMA記者会見のニュースが飛びこんできた。Time の動画が真っ先に出て次にSwissinfoその後はもう滝の如き勢い、彼の動画は世界中を回っていた。そのニュースをネットであちこち検索して追っていたら、何たる事、その日の晩にすごい寒気に襲われ風邪を引いてしまった。翌朝から咽が痛くて、コホコホ咳がでるわ、ハナかむので机はクリネックスだらけ。ノートパソコンから彼のヴィールスに感染したのだ?
(まるでXファイルなみ)も〜迷惑な大臣だ〜 これでMr.NAKAGAWAが「風邪薬飲んで、もうろうとした」との言葉を私が保証出来る。

日本に帰国後に財務大臣辞任とか、やめなくても良かったのに、本当は彼のしたほろ酔い会見はそんなに悪い事では無かった、日本にとっても世界にとっても(私に風邪をうつした事以外 ! )

世界中が暗い厳しい状況、雇用減少、実質経済が崩壊か?大恐慌が襲ってくる等々、恐怖で震え上がっていたところ、世界が影でじーと観察している日本国、その国の経済相がほろ酔い気分で記者会見、何と幸せで平和な姿「何だ ! そうだ そんなにこの金融危機は怖くないのだ ! 」「神経質になる事はない」「何故なら経済のベテラン日本が vino でいっぱいやってるくらいだから 」そんな精神安定剤の役をした、恐怖の前にいる人間達の前ではよけい笑いをそれも癒し安心の笑いもさそった姿、これが本当のリアル国際世界で日本の国内とは異なる世界がある。

今イタリアでは「あのほろ酔い NAKAGAWA はいったいどこのVinoを飲んだんだ?」「気の毒に今の時期のメタフォラだ〜 」「会見中無理に返事しないでグーグー寝ちゃえば良かったのに」とか色々あれこれネットで言いあってる、どのブログも責めているのでは無く、中川財務相のほろ酔いニュースを楽しんでいる。

中川財務大臣の伊サイト内の blog newsリスト 

何を飲んだんだ? ワイン サイトのワイワイ談義 
http://vino24.tv/post/747/che-cosa-ha-bevuto-shoichi-nakagawa

飲んだだろうワインは? Nebbiolo-Barbaresco-Barolo か ?
(commento : 本人に直接きいてみたら?)

もしやサルデ-ニャ ワイン Malvasia di Bosa か?

食べたらしい昼食写真付 面白ブログ ( ほんとかいな?)
Google. it   検索の言葉 blog siteの数
ubriaco giapponese (酔った日本人) 205.000
Ministro Nakagawa (中川大臣)   93.300
Nakagawa ubriaco ( 酔った中川) 30.400
Giappone si dimette Ministro ubriaco 90.300
(日本で酔った大臣辞任)
Nakagawa* 3.350.000


.itでこれだけの数、こんなに書かれ人気のあった日本の政治家がかつていただろうか?こうなると世界のアイドルになれる。これから先、世界の人々(政治家、経済関係者、ジャーナリスト、ブロッガー等)は憶えた名前を、あの日本の NAKAGAWA というほろ酔い政治家は今は何しているのだ? と時に探しにくる事でしょう。その時のために堅苦しい公式サイトだけでなくステキなワインのフォトやデザインを使い英語の達者な日本人を雇って英語版も構築してみては?そこで自由にどうゆう政治をしたいのか(日本の特殊事情に制限されない)世界に分かり易い政策をフランクに話したり、日頃考えている事を提案してみたり、きっと世界中から覗きにくるでしょう、この国際社会の興味関心を自身の政治P.Rに利用しないのはもったいないみたい、広報効果抜群です、ミスもプラスに変換可能。

ついでに日本への輸入促進かねて伊や仏のワイン協会長になってみたり?
でも飲み過ぎないように。

(イタリア語ブログは風邪ぎみなので訳は略します コホッコホッ !!
お湯に生姜すって蜂蜜いれて飲もう、、トホホ)



sabato 14 febbraio 2009

SCUOLA PER SPOSI 花婿学校


リアルタイムで今日はバレンタインデーこんな記事が出てきました

Marco Panara                         La  Repubblica  ( Cronaca 25 頁)

1991年2月26日

Decine di uomini affollano i corsi che insegnano a sedure
“ Vieni a lezione d’amore e troverai una moglie “
何十人の男達が魅惑手ほどきコースに溢れる
「愛のレッスンにいらっしゃい奥様が見つかりますよ」

Scuola di matrimonio a Tokyo
東京の花婿学校

Il maestro è un ex venditore di kimono. L’intero programma per imparare a conquistare l’anima gemella costa poco piu di un milione.
先生は元きものの販売人。全プログラムは相思相愛の相手を手に入れる
教科で約百万円ちょっとである。
(略)
Lanciata un anno emezzo fa con l’inferice slogan “ Chi conosce l’animo femminile meglio di un venditore di kimono ? ", la scuola fondata ad Osaka dall’ex venditore appunto di kimono Satoshi Noguchi è già una istituzione.
1年半ほど前に気の毒なスローガンを発表「着物のセールスマン以上に女性の心が分かる人がいるだろうか? 学校は実際、着物の販売員だった Satoshi Noguchi が大阪に創業し既に一つの組織である。

Che cosa si impara alla scuola dell’ex venditore di kimono? Teorie non sempre ortodosse, come il famoso suggerimento che dice: “ Siedi sempre alla destra di lei, cosi le tue parole entreranno dal suo orecchio destro e raggiungeranno la parte sinistra del cervello, quello delle emozioni ”
この元着物セールスマンの学校何を教わるのだろうか?理論は常にオーソドックスである、有名なアドヴァイスで言われている様に「いつも彼女の右側に座る事、そうすれば右の耳から貴方の言葉を聴き右側にある脳の感情層に到達する」

“Il problema è il dialogo, i signori che vengono da noi devono imparare l’abc del dialogo” dice Noguchi e racconta:” Le prime due domande classiche che tutti fanno all’inizio del primo incontro con una donna sono: “ da quale città vieni " e “ da dove vengono I tuoi genitori ". Quando dopo una lunga pausa, spinto dal docente a fare una trza domanda, l’impiegato trentacinquenne di una fabbrica di legnami ha chiesto: “ da dove vengono i tuoi nonni ? ", ho capito che con lui avevamo sbagliato tutto "  (略)

「問題は会話です、我々の所にくる男性達は会話のABCから習得しなければなりません」とNoguchi は語る。「女性との初回の出会いで最初のクラッシックな質問は2つです」それは「あなたは何処の町から来たのですか ?」そして「あなたの両親は何処から来たのですか?」長い沈黙の後講師に促され第三番目の質問をした、この35歳の材木工場の勤務者がきいたのは「あなたのおじいさん達は何処から来たのですか?」私はこれで彼についてこの教授法は全て間違っていたと気がつきました。

(記事は見合い結婚の習慣が無くなり出会いのない日本の若者の現状等が続きますが省略)


ただこの記事が書かれたのは湾岸戦争真っ最中です。私はこれを会社に行く前に読んでコヒーを吹き飛ばし、ウヒャヒャ、ケッケッケッと笑い転げました、それもそうとう。しかし深刻な暗い戦時に何やっちょる、と世界からどやされそうな和やかな日本の顔でもある。もっとも25ページ目に掲載されているのにご注目、通常1面は湾岸戦争現場  2面はブッシュ父以下力のポリテイック国際関係、3面は虐殺されたイラク一般市民の写真等、、世の中が暗くて陰惨であればあるほどますます日本の色々な姿(本人は真面目)は可笑しくて吹き出さずにはいられない。

この湾岸戦争の頃から日本の国自身が国際世界の中でじょじょに癒しの里的な源になって行く運命の様でした。私は日本人なので癒しと呼びますが、他国の人達は道化者とかピエロとか言ってたかな。(何か頼りないけど世界から影で邪悪、破壊、悪魔、陰謀、軍事国家などと呼ばれている国々よりずっといい)

良いのか悪いのかいつか歴史が語ってくれるでしょう。


lunedì 2 febbraio 2009

SCARPE VOLANTE   靴が飛んでくる

Marco Panara

1991年2月2日付          La Repubblica

PACIFISMO, MA SENZA ISOLAMENTO
平和主義、でも孤立しないで

TOKYO
Due scarpe da tennis partono dalla galleria per il pubblico, sorvolano le teste dei parlamentari, puntano contro il primo ministro Toshiki Kaifu che in piedi sta pronunciando il suo discorso sul contributo giapponese alla forza multinazionale in azione nel Golfo.
東京発
二のテニスシューズが観衆席からスタートし、国会議員の頭上をかすめ、湾岸での多国籍軍行動における日本の貢献について演説しようと立っている海部俊樹首相めがけて飛んでくる。

Lo mancano.  
命中せず。

Kaifu segue gli inconsueti proiettili con lo sguardo e continua a parlare. 
海部はこの無害な銃弾を一瞥して講演を続けた。

Alla fine della seduta commenterà con distacco: Lanciare scarpe mentre il parlamento discute della pace è fuori luogo.
講演後は冷静にコメントするだろう「平和を論議する国会で靴を投げるとは的外れ」

 E' accaduto mercoledì mattina, mentre il capo del governo si sforzava di convincere il parlamento ed il paese che il Giappone non può esimersi dal destinare 9 miliardi di dollari alla Forza multinazionale e dal mandare cinque aerei da trasporto delle forze di autodifesa per rimpatriare i rifugiati asiatici dalla Giordania.
多国籍軍に90億ドルとヨルダンのアジア系避難民の母国帰還の為に5機の自衛隊運搬航空機の調達、を説得するのに国のトップが国会で努力中の水曜日の朝に起った。
Il concetto chiave del suo discorso è in una frase: Il pacifismo giapponese non deve essere di quel tipo che ci costringe a vivere in una pace isolata. 
彼の演説の主旨の鍵は次の言葉である「日本の平和主義は孤立した平和の中に生きなければならないタイプであってはいけない」

Il concetto non piace alle opposizioni, ad una parte del partito di maggioranza e alla maggioranza del paese. 
この主旨は野党、一部の与党とそして国民の大多数は気に入らなかった。

E quelle scarpe da tennis sono i proiettili più innocui che in questi giorni siano stati lanciati contro di lui.
このスニーカーは最近彼に投げられた銃弾の中で一番無害な物だった。

Marco Panara記者の記事を読んでいた。いつもの様にこのブログに18年前の出来事をメモっていると、途中で色々なフラッシュバックやクロスオーバー珍現象が発生する。例えば blog timeで某ネチィネ-チ人間がトマホークの押売に Roma に来ている最中、あれっリアルタイムで同じ人がグルジア、南オセッツア侵略戦事件後にウクライナのYulia Timoshenko に揉み手してミサイルやパイプライン工事受注に来てるとか、何だローマで軍産武器宣伝営業部長だったのがキエフでパイプ配管工セールスマンやってる〜 

アリャリャ リアルタイムでも同じ事が〜 
2008年12月16日に 8 年の任期中に米国や世界を彼の(上)手下のネオコンによりめちゃくちゃに崩壊させた史上最低と言われているG W BUSH 子大統領がイラクに立寄る。


バクダッドで最後の記者会見中イラクの記者より抗議の靴が飛んでくる。靴を投げたイラクテレビ局TV Al-Bagdadia の Muntazar al-Zaidy記者は 7年の刑に服さなければならないかも。
イラクインターネットサイトAL-JIRANはバーチャルオークションでこの記者の靴に5千ドルの値が出たとか、の記事も。

靴投げ事件がダブルだと思っていたらトリプル化、同日2009年2月2日に英国を訪問中の中国温家宝首相がケンブリッジ大学で講演中に観衆から、ワッ又も抗議の靴が飛んで来た。

目の前で18年が吹っ飛んでいく、歴史は繰り返すダブル,トリプルと、海部首相には自衛隊派遣pkoへの湾岸戦争反対者からの靴投げ。当時イタリアはバクダッド空爆の伊空軍Tornado操縦兵2名がイラク側に攻撃され墜落。その後生きていて人質になり拷問された顔がイラクTVに映し出され伊全国民が悲しみ苦しんでいた。これで多国籍軍の国際社会と日本政治外交のずれ、言い訳主張不足とワンステップ次元遅れが ばれてしまった。

今では靴投げ 初代は虐殺などの背景が無いので少し救われるが、二代目 三代目と残酷歴史を背に持つトップが続いた暗い世の中で、この靴投げ連鎖反応は笑って癒される。