sabato 20 giugno 2009

La morte di PC   あるコンピュターの死


死亡通知 & Scusa


6月はFoto Albumのアイディアを予定していましたが お休みしました。


何故なら我が家のコンピュターの大きい方が死んでしまった。サイト分析するバイトをしていて、その最中に急用があり、そのままPCつけっぱなしで買い物に行って,返って来たら殺されていた。勿論犯人は SPAM & VIRUS。 真っ黒のままビクともしない画面を前に呆然、あっけにとられ 何ともやるせないすまない気持ち。沢山のスパムを流し込まれて対抗出来なかったのだ

何故か好きな映画「MATRIX」を思い出す。修理不可能とあきらめて葬式
そしてBill のWindows 各種に別れをつげ Macの大型が我が家にやって来た、その余波で私にMacのnotebook が回ってくる。
そのうちこのノートブックも病気になり入院するハメ、Fnacにお見舞いに行こうと思ったほど。

そうこうする間にこのブログにあるFoto挿入システムが作動しなくなって.. ドッキリ、、暫く触らない方が良いと言われ、、さわらぬ 何とかに TATARI 無しの月日を送ってました。



ゴメンナサイ

そろりそろりと消えても良い写真を載せてみる 成功、ヤッター直ったのだ






mio balconcino
パリの我が家のバルコニー 何と食用が多い鉢植え ! 







左側はlimone, menta, lavanda, salvia, pesco, azalea bianca, basilico, rosmarino ecc..









右はbarbabietola, cipollini, ciclamino, timo ecc






下はacero osakasuki, origano, fragole, more, mirtilli, olivo ecc






いじきたないみたいだけど、スパイス用の草花、でもこの暑い日々にサラダにまき散らすのに大いに役立っている。





carpaccio用の肉を salviaでバターいためも美味。 今日は mozzarella di bufalo に pomodoro Napoletano そして basilico をちょこちょこちぎって混ぜ、aceto Balsamico di Modenaとolio d'oliva vergine di Siciliaと Himalaya の自然塩、胡椒をぐるぐる回してひっかける、、、うまい。


 


この後は、もり蕎麦なんか ! 


デザートがバルコニー産の初もも !






とにかく太らず美味しく、皆様もこの夏を無事過ごして下さい !!



venerdì 22 maggio 2009

trasforma Economia alla Cultura 文化大国への道

Per la trasformazione culturale di una superpotenza economica alla " Conquista della comprensione del mondo "

最近のTVやNet Newsに出る軍事大国はひどい時代遅れのイメージ、軍隊、軍人はジュラシックパークの見せ物的で何か滑稽、世の中が急速に変動しているのを感じる、戦闘など今の若者は興味なし、断然ビデオゲームの方がかっこいい

日本は必要最小限の精鋭自衛隊で充分

経済大国より文化生活大国の方が幸せ大きくて面白そう

国際文化投資事業 伝統と各専門研究への本格的な投資

米国企業財団が好きな慈善事業ってのは日本語になるとひどくうさん臭い言葉、どうも慈善という行為もあまりしっくりこないけど本来悪い事ではないので、日本人に馴染めるもっとかっこいい言葉を探したい、まあ「文化投資事業」ならまだ「慈善事業」よりましか?



この写真の草花の標本はフランス国立自然博物館にある何百万枚と収納されている植物標本の一部である、私は写真家ではないけど行きがかりで頼まれ1万枚以上を撮影したのでここに貼付してみた。何ヶ月間か撮影に通ううちひょっと目をあげたら入口建物の表面に「この館はロックフェラーの寄贈により建てられた云々」の標識があるのに気がついた。この自然科学博物館は建物も広くて大きく1950年代に建てられ、戦後のフランス自然科学文化復興と研究への支援となっている。もっとも館内で何の情報交流しようとそれはこちとらには関係ない米仏国間の事柄。アメリカや欧州各地から学生や植物専門家等が沢山研究にきていた、これがクラッシックな慈善事業のヒナ型だな。ロックフェラー一派もそうとう世界で悪い事もしているのでやはり何かあった時世間に言い訳用に善行を残しておくのかな?(すこし苔がはえてカビ臭いけど)

世界の多国籍企業や富豪達の慈善事業は本当の目的が税金逃れだけでない何なのか不明だけど、彼らの流儀をもっとかっこ良く日本は真似しちゃえばいい。大きな文化投資を地方海外で起業させ世界の学者と日本の研究者との交流場にして同時に日本自身も大きく主張しつつ育って行けばいい。中で何を交流しようと自由だし、場所はヨーロッパのど真ん中がいいな、日本は地理的に欧州東欧ユーラシア研究者にとって距離がありすぎ、彼らにとって飛行機代が高すぎる。日本は世界一樹木の種類が多いと伊の学者が言っていたが、、地球上の木や水の問題研究から展開かな、、雨も地震も噴火も多いけど、、こりゃだめか、、



ロックフェラーはよっぽど種子が気になるようだ? ダーヴィンの環境に順応出来るものが生き残る「種の起源」に感化されたのかな、最近は北極の近くで種を冷凍処理保存などしていたが、ここの館でも標本には種子がちゃんと小袋に入って保存されている。たとえそれが100年や200年以上前の物(ホント撮影しながら中世のペスト菌でも飛び出してくんじゃないかとヒヤヒヤ、用心して家に帰ってから手をゴシゴシ洗いガラガラうがいした)だとしても現代のクローンテクニックできっと再生可能。もっともこの標本を作成したのはJean Baptiste Lamarck (1744ー1829)というダーヴィンの先生だった学者だが弟子の方が有名になってしまった。
この自然博物館にはアフリカやアジアからの植物もいっぱいある、現在では絶滅した植物、花の種も保存してある。いつでもクローンを作れるという対策なのだろう、、



もちろん日本が文化生活大国になる決心をすれば、もっとずっと新しくて面白いタイプの文化事業を展開出来ると思う、PIL、経済成長率、景気等の踊らされるための言葉に惑わされず、近未来をしっかり組み立てれば、この先が楽しみ、どんな文化投資事業でも楽しい物を作れるだろうきっと、世界に愛される面白い物を、

文化生活大国へがんばれ〜 文化とは日々の生活、衣、食、住、教育、学問、趣味、スポーツ、娯楽、医療、環境、自然、空気等々を含んだむちゃくちゃ全ての総合体。新しい世紀はこれら文化が強い方が歴史的に正しいと、中世に戦国時代を経験したEUはそれに気がついてもう賢明な方向に着実に歩き始めている、一緒に良い道(歴史)を歩きたいな。

米国英国イスラエルも流行遅れな軍隊や軍備等軍産企業、覇権欲でよその国を破壊して不幸にする事ばかりの企画に脳やお金を使わず、確実にもっと世界が幸せになるように動けばいいのになァ〜、オバマ大統領の二期目に期待している、ゆっくりでいいから、

近未来アジアとユーラシアを戦場にさせないですむ(権力と利益の権化は血に飢えているようだけど)ために日本はじーと良い案を考え、戦争好みと言うか中毒の軍事優先国家 米国を説き伏せる事に全力を注ぐ時期が来ているのかも。


venerdì 15 maggio 2009

" like a boy of twelve"- MacArthur 「12歳の少年 」

Renata Pisu     1991年8月22日    La Repubblica

Dipendenza affettiva  -  甘え
 

La scimmia giapponese      ( 2/2 )
     

Il termine, come abbiamo già scritto, designa precisamente l’amore passivo, mentre nessuna lingua europea è in grado di distinguere fra amore attivo e passivo.

Secondo Doi, questa disparità linguistica riflette una diversità nell’organizzazione sociale.
« Amae » sarebbe addirittura il cardine dell’ « ideologia » giapponese, ideologia nel senso di insieme di idee, di concetto dominante che è la base effettiva di un sistema sociale.

Il culto dell’imperatore, per esempio, non sarebbe che una istituzionalizzazione di « amae » in quanto l’imperatore è completamente privo di responsabilità. Come un bambino, cioè,
egli incarna la dipendenza infantile nella sua forma piu pura : è un « amae soddisfatto » : come un bambino, presume che chi gli sta intorno si occupi di ogni cosa, compreso il governo del paese che è una grande famiglia pero senza padri, perché al vertice c’è un bambino e i sudditi sono anche loro bambini in quanto « figli dell’imperatore », condannati pero a vivere le angosce di un
« amae » insoddisfatto.

Ma se questo era vero prima della guerra,nel Giappone tradizionale, con il crollo dell’ideologia del sistema imperiale, cioè dell’ « amae » istituzionalizzato, oggi si ha, per Doi, lo scatenamento di un « amae » senza controllo. Ovunque, nel mondo finanziario come in quello politico, spuntano « piccoli tiranni » vezzeggiati e blanditi da abitudini sociali diffuse, perchè « amae », come ideologia, sarà anche, crollata, ma « i giapponesi non hanno saputo rinnegarla nè estirparla dal profondo del loro cuore ». Per esempio, usare appellativi onorifici, sia quando ci si rivolge ai bambini sia quando si ha a che fare con i superiori, dimostra, secondo Doi, che questi ultimi vanno viziati e assecondati proprio come bambini. Non tanto perchè è meglio tenerseli buoni, ma in quanto il vederli contenti, con il loro « amae » soddisfatto, fa piacere, cioè accontenta anche il proprio « amae ».

Invece, quando ci si sente frustrati, cioè quando A non permette a B di « amaeru », ossia di approfittare della sua indulgenza dando per scontato il rapporto privilegiato esistente tra loro, si cade in stati d’animo che in lingua giapponese vengono sottilmente distinti e che sono tutti riferibili alla pscicologia del bambino : tenere il broncio sapendo pero che è concesso farlo, mostrare la gelosia da chi sa di essere trattato ingiustamente, assumere a parole atteggiamenti di aperta sfida, fingere la piu totale indifferenza, mostrare risentimenti o odio.

Tutti questi termini si riferiscono soltanto a sentimenti provocati dal rifiuto del proprio « amae » e tanta meticolosa precisione lessicale è prova, secondo Doi, dell’importanza fondamentale della sfera di
« amae » in una cultura, come quella giapponese, dove i rapporti umani basati sulla dipendenza si sono integrati nel sistema sociale. Mentre in Occidente ne sono rimasti esclusi, al punto che per gli occidentali è considerato disdicevole la sciare trapelare emozioni di genere « amae », o stabilire rapporti importanti all’« amae », in quanto sono considerati segno di una perdita del controllo emotivo, una regressione.
Ma è chiaro, sostiene Doi, che anche gli occidentali hanno emozioni di tipo « amae » che si notano soltanto se si osserva con occhi giapponesi. Tuttavia, se nel privato anche « amae » e alcuni dei loro atteggiamenti vi si conformano, è nel pubblico, cioè nei rapporti sociali, che lo negano in quanto « amae » è in contraddizione con il principio della libertà individuale che per Doi è uno « splendido articolo di fede dell’Occidente ».

Impossibilità pscicologica della libertà
Oggi in giapponese-ma d’altronde anche in cinese-il termine che indica « libertà » ha assunto sia il senso positivo occidentale sia quello negativo orientale, il che rende il concetto estremamente ambiguo. E qui Takeo Doi introduce una digressione sulla libertà che, secondo lui, in Occidente non è mai esistita se non come atto di fede, fede che Marx, Nietzsche e Freud hanno distrutto senza che un nuovo concetto di libertà l’abbia sostituita. Allora perché gli occidentali non dovrebbero riconoscere il valore dell’esperienza giapponese che da sempre insegna l’impossibilità pscicologica della libertà ?

Certo, dice Doi, per i giapponesi non è stato difficile rendersene conto in quanto sono sempre stato in armonia con « amae ». Ma, insinua, non sarà per caso che gli occidentali hanno tutti un « amae » latente ? E, in definitiva, che cosa bisogna farne di questo amae per il quale, come nota Doi « i giapponesi hanno combattuto la guerra del Pacifico in modo da diffondere questa visione del mondo nei paesi d’oltremare » ?

Non c’è risposta in Anatomia della dipendenza, un testo che dice tutto e il contrario di tutto, ma che è di affascinante lettura perché spiega come i giapponesi si vedono - o per lo meno come livede un teorico della scuola dell’Uomo Nipponico- e anche come loro vorrebbero che fossimo noi : un po piu dolci, un po’ piu consapevoli di « amae ».


レナタピズー記者が書いた中で私が一番印象に残り、とても面白く読んだ記事の一つです。私達には自分達日本人がトロイのは良く解っているのですが、この本で書かれている心理分析をイタリア人読者に解り易くなかなか良く解説してあります。「甘えの構造」の本はよく知られているので、この記事をあえて翻訳しませんが、面白かったのは、この記事がレプブリカ紙に載った後、TVのコントや漫才に沢山利用され、あちこちでこの本の中で書かれている甘えの心理を取り上げて、からかうシーンがぞくぞくイタリアの メディアに出てきました。

人の目を見て話すのが恥ずかしい : スタジオに12歳の男の子を呼び、ジーと司会者の目を見る様に命令して、子供が恥ずかしがるのをカメラがアップで映す。

日本人は12歳 : 以前書いたけど、お笑いコメンター ジャラッパスが MAI DIRE BANZAI で「マッカーサーが日本人は12歳と言ったが、それは間違い120歳です」と使っていた。

口臭が気になる : TV CMによく息を「ハーッ」と吐いて息が臭くないか心配する姿が出回る。

自分が無い : コント等で「ここは何処? 私は誰?」と言う言葉が流行。

丁度湾岸戦争後、でもサダムフセインはまだ健在の状態だった時、「サダム(日本)のおしめを変えに行くのは誰?」とぺローがふざけていた頃です。湾岸戦争で国際社会を味方につける為に米国が総力を出した時期に相変わらず何もしてない風(本当は巨額支援金を出した)な日本(そのわりには世界から憎まれてない)しかたなく出兵した伊も含み当時の参戦諸国のイライラをもろに言い当てていたのが« amae » è amore che tutto perdona, presunzione di essere amati senza dover far niente per meritarselo, richiesta di un’indulgenza senza fine :
この文章を読んで笑ったのは私だけではなかったみたい。

日本人が子供というのはずーと言われ続けているので、慣れっこになっていますが、湾岸戦争から年月たって、時代の要求から急いで大人になる努力をするかと思えば、今だにその気配がない。昔はキッシンジャーにも「あまりにも幼稚」と言われる始末(そういえば彼2009年4月三極委員会の為に日本に来て金閣寺見物、最後の見納めか、と書かれていた、京都の祇園で遊んだらしい。私には彼が「ハウルの動く城」に出てくる荒野の魔女に見えてしょうがない)

いったい、いつ大人になるのか、無理ならせめて18歳ぐらいにはなって欲しい、甘えから抜け出て、自分で考え、選択して決行する時がきているのに、醜い面ばかり浮き出して、まだまだ独り歩きが出来ない、世界は、日本が鎖国をしたのでまだメンタリテイーの方が追いつかない、国際世界に仲間入りしたのがついこの間、米国から独立して行動するのが怖い、、等々の理由からでは、もう甘えさせてくれない、、

「日本人は12歳」米上院公聴会でのマッカーサー証言からピックアップした多賀敏行氏の調査、産経サイトの「正論」より。

「もしアングロ・サクソンが人間の年齢で、科学や芸術や宗教や文化の面でみて、まあ45歳であるとすれば、ドイツ人も同じくらい成熟していました。しかし日本人は、時間的には古くからいる人々なのですが、指導を受けるべき状況にありました。近代文明の尺度で測れば、われわれが45歳という成熟した年齢であるのに比べると、日本人は言ってみれば 12歳の少年と言ったところでしょう」  (略)

「日本はまだ12歳の少年で、まだ教育可能で、覚えが早くて優等生だ」

http://www.sankei.co.jp/seiron/wnews/0701/ronbun2-3.html

martedì 5 maggio 2009

Dipendenza  affettiva    甘え

5月5日は子供の日 ( 5 Maggio : Giorno dei Bambini )

万年こどもの日本はどうなるのでしょう、子供の日にちなみ面白い記事

Renata Pisu

1991年8月22日付       La Repubblicaより 

                  ( Foto di Henri Cartier-Bresson)


La scimmia giapponese ( 1/2 )

Lo pscichiatra Takeo Doi,in un saggio appena tradotto,
cerca di interpretare le diversità (vere o presunte)
dell’uomo nippoico
Tutto si basa sul sinificato di « amae »,
una parola-chiave che puo voler dire anche amore

« Amae » è una parola chiave giapponese, che tra le altre cose vuol dire anche amore, un sentimento da intendersi sopratutto nella sua ricettività passiva : desiderio infinito di coccole, licenzia di fare capricci in nome di un’impunità degli affetti che tutto consente.

« Amae » è insomma una parola che dovrebbe spiegare l’anima nipponica e che indica un atteggiamento, un’emozione, un modo di essere e di rapportarsi agli altri proprio dei giapponesi.
Ovvero soltanto loro, nella loro lingua , hanno un termine preciso per definire un comportamento che è universale, ma in altre culture non si esprime con tanta esattezza o non predomina : « amae » è amore che tutto perdona, presunzione di essere amati senza dover far niente per meritarselo, richiesta di un’indulgenza senza fine : insomma, poter restare sempre bambini tentando di negare la separazione dalla madre e ricostituendo anche con il capufficio, anche con l’imperatore, quel rapporto primario di dolcissima fusione.

In definitiva, « amae » serve per spiegare e interpretare in chiave pscicoanalitica il comportamento e l’unicità dei giapponesi.

E’ questa l’analisti di Takeo Doi, lo pscichiatra che ha studiato le mille implicazioni di « amae » costruendovi sopra una teoria esposta nel suo famoso studio L’anatomia della dipendenza
amae » puo anche essere tradotto con dipendenza affettiva )

oggi in traduzione italiano presso l’editore Raffaele Cortina
(pagg.178, lire 19.000)

La ricerca arriva in Italia venti’anni dopo l’uscita in Giappone, dove è ormai considerata un classico della scuola del Nihonjinron- alla lettera « teoria dell’uomo Nipponico » - una corrente di pensiero che ha prodotto un’enorme letteratura tutta centrata sul tema della « diversità » dei giapponesi e sul perchè siano diversi. Ma lo sono davvero ? O sentirsi diversi e voluttuosamente desiderare di sentirselo ripetere non forse il rifresso d’un sogno di purezza incontaminata che è proprio di questi isolani ?

La corrente di pensiero che si interroga sulla « unicità » dell’Uomo Nipponico ha prodotto teorie assai discutibili. Una di questa arriva a sostenere che la « diversità nipponica » deriverebbe da uno speciale funzionamento del cervello che elabora con il lobo sinistro quello che noi elaboriamo con il destro o viceversa.

E ancora piu stupefacente, è l’altra teoria secondo la quale anche i giapponesi discendono dalla scimmie ma da scimmie giapponesi, cioè autoctone dell’arcipelago.

La teoria di Takeo Doi è certo meno ardita di quelle ora citate, anche se è una teoria basata sulla puerilità della psciche giapponese : « amae », che la permea tutta, è una emozione,
un « qualcosa » che appartiene originariamente al mondo infantile.

« E’ un popolo di dodicenni », sentenzio il Generale MacArthur alla fine della guerra del Pacifico quando si trovo a dover governare il Giappone. E certo mai MacArthur avrebbe immaginato che uno studioso giapponese si sarebbe assunto il compito di dimostrare scentificamente la veridicità di quella che era stata soltanto una sua intuizione.

Una’idea cardine del sistema
Intuizione folgorante pero, come dimostra Takeo Doi che articola,
a partire dal concetto di « amae », tutta una serie di riflessioni sull’essere giapponese. Parte dalla premessa che ogni lingua esprime un suo esclusivo universo di significati e nota come, in giapponese, esista un ampio vocabolario, una rete di significati tutti riferibili alla sfera di « amae ».

                        つづく

alla prossima puntata...

domenica 26 aprile 2009

AMORE & ANIME 愛 の 魂 アニメ


Amore e Anime per la gente semplice !!


Un fenomeno che è capitato in Giappone qualche anno fa, dopo le bombe Israeliani per una vettura a Gaza e West Bank nel 2006, durante la contestazione palestinese appare una bambina di Gaza con un cartellone di Haruhi!!



写真は下のサイトAFPBBNewsから、ガザ市で2006年12月14日、「子どもを殺さないで」と書かれたプラカードを手にデモに参加する少女。(c)AFP/MAHMUD HAMS

http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2155850/1174867#blogbtn

Haruhi è il nome della ragazza (protagonista di manga & anime giapponese di ‘La malinconia di Suzumiya Haruhi’ ) e la sua danza HARUHI DANCE era di moda.

http://temple-knights.com/archives/2007/08/20_6.html

allora i nipponici hanno cercato un ragazzo Israeliano che balla Haruhi Dance : ecco !!

http://www.youtube.com/watch?v=WP403FFKO20
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=VzBAp7jkozw

Suo modo di danzare non è di massima lode ma per i giapponesi sembrava che lui contribuisse alla riappacificazione tra Palestinesi e Israeliani !? e poi gli internauti nipponici proponevano di creare una zona sacra neutrale a Gaza per amanti di manga & anime giapponesi e cosi si possono incontrare fan Palestinesi e Israeliani senza bombe o missili, peccato che non si sia potuto realizzare.

E poi tanti altri paesi seguivano questa Haruhi Dance.

http://www.dailymotion.com/search/haruhi+dance/video/x5s57z_haruhi-suzumiya-conquerit-le-monde_music

Il mondo ride dei nipponici, la loro piccola politica e la grande stupidità, dopo WWII i potenti vincitori usavano una strategia (sport, cinema, sex) per facilitare controllo, per disgrazia questa tattica ha avuto gran successo in giappone.

Pero a volte molti ci amano segretamente. ‘ farsi amare ’ è una cosa preziosa molto bella e piacevole.

E anche un po' di rispetto agli abitanti precedenti è una cosa bella, per esempio costruire le case per gli scarafaggi, ogni casa giapponese ne ha una, esseri viventi che abitavano sulla terra millioni anni prima di noi…... ma questa è un'altra storia.

martedì 21 aprile 2009

AMORE ODIO   愛 と 憎悪 

憎まれても強く生き続けるか、愛された思い出に生き残るか?

ユダヤ問題日本問題

イソップ物語のなかに鳥の仲間だと言ったり動物の仲間だっと言って最後には両方からつまはじきにされるコウモリの話しがあった。私が小学校の時にクラスで喧嘩があり、どっちの子も好きだったので何とか仲良くさせようと自分なりに立ち回ったが、後で「泉ちゃんコウモリみたい」と言われて哀しくて泣き出した思い出がある。

今も又同じ、むなしい気持ち。今メディアでは盛んにホロコースト哀悼(繰り返し何かやってShoah、Shoahと連呼。私は昭和に青春時代を送ったのでちょっと嫌な感じ、ホロコーストじゃだめなのかな。おまけにイスラム原理狂の自爆テロカミカゼと呼ぶ、自爆というちゃんとした言葉があるのに)

アラブ人もユダヤ人も一緒に地球の上にこびりついてる小さな動物に変わりない(私も含めて)、誰も選民でも無くそれ以下でも無い。私は単純なので、自分が肌で経験しないと納得出来ないど古いタイプ。アラブ人からは安月給でせっかく買った車のタイヤをぶち抜かれたり、車体にいたずら書きや窓を壊された経験があり、どうも彼らを好きになれない。イタリアもフランスもアラブ系の犯罪者はけっこう多い。だからと言って平然とガザの住民虐殺、他にテロやゲリラ自爆行為等何もかもアラブやムスリムのせいにする巨大メディア操作はおかしい。アラブ諸国は歴史文明の進化がちと遅れているので、彼らに対し寛大さや期が熟すのを待つ忍耐時間も必要なのではとも思う。自分の事を考える時間も無く、がむしゃらインスタント西洋近代化した日本の過去を真似をする必要もない。

ユダヤ人といえば学生時代に仲良しだった米国の友人が20年後に突然「実は私はユダヤ人なのよ」とか言い出す始末。おまけに私を見て女独りでも子供が育つと勇気ずいて、テレアビブに行き子供をつくって帰ってきた、、何たる事。両親はWWII以前にドイツにいたがナチスが勢力を拡大してくるのを見て危険を感じ、米国ミシガン州に早めに逃れて助かり、おかげで後年に彼女が生まれた。そういう私の父も自慢はヒットラーからの手紙を持ってる、ヒエーッと、よく聞くとSSからきた一刻も早くドイツから出国するよう、との召喚状、要するに国外追放令(今だから自慢になるけど)。若い時にベルリンにいて多くのユダヤ人の友達ができ、ガールフレンドもユダヤ人だったとか。おまけにヒットラーの政策にジャーナリストとして「ちりちり毛の友だちが可哀想だったんだ」と言う事も手伝って反対論を展開,当時のSSに目をつけられてしまった。それで父はパリに一旦出国し苦労の末ようやく日本に帰国した。今思うと強制収容所送りでなく助かった、多分日本人だったから国外追放ですんだのだろう。Auschwitz などに送られていたら私は生まれてこなかったのは確か。父の癖で傲慢なもの等何にでも反抗する、ベルリンのゲシュタポに平気で対抗した「日本男子ここにあり」てな気力で収容所にいたらさぞ反逆行為をしただろう、ますます私の存在は怪しくなる。ちなみにユダヤ人のガールフレンドは父を頼って日本までやって来たが、父よりずーっとハンサムで紳士役俳優の斉藤氏と結婚し、、彼女は幸せに日本で生き延びた。他にも色々なユダヤ系ドイツ人達の話しを子供の時に聴いた。もっとも父は誰にでも反抗する性質のようで、面接の日本憲兵に対して「君のサーベルの先には錆がついてる」と言って憤怒させ兵役免除になった、理由は「自由主義者を兵舎に入れると、ろくなことない、」と言われたとか。戦争後は占領下の日本で栄養不足で肺炎になった姉にペニシリンが必要で「マッカーサーの処に抗議に行く」と、本当に行ったそうだ、、「引き揚げ船の上で死んだ子供より(船から遺体を海に投げた)日本に帰国後に死んだのでまだまし」と母のあの戦争については話さない思い出、そして黙って去っていった。ドイツでSSから国外追放にあった後はジャーナリストを諦めビジネスマンに変身し日本企業に勤めシナに転勤。天津で駐在中、日本兵が人力車のシナ人に金を払わず蹴っているのを見たり「日本帝国軍人が」「我ら日本人は」「日本帝国は」と言っては威張って生活するのを見て、にがにがしく「田舎っぺども」と冷たくみていたそうな。敗戦が決定すると、日本軍人の家は石が投げられ、火がつけられ報復された。父は従業員の給料を払うのに母の着物や家財を売り払い(日本からの銀行送金など切れたまま)なんとかつないだ、、これを知っているムスリム系シナ人の社員達は感謝して私達所長家族を守ってくれた。父も母も軍隊軍人ぎらいだったのが私に感染してしまった。国際社会と日本の現実の姿をよーく知っていた父は良い物を作って世界に売り歩く路が日本にとって一番あっているのを肌で解っていた。

私は生まれてはいなかったが、あの太平洋戦争はメディア、国の広報やP.R,マーケッテング欠如で日本は敵に回した国々よりずーと遅れて貧弱だったと言うか全く対策が皆無だったと思える。本当のビジネス人間にとって戦争は一番悪い素材であるべきで、国という抽象的な物をだけを誇りにして振り回し外の人々を殺せる思想組織(軍隊軍人)を認めたくないな。今は戦争をビジネスにする邪悪さ、あきれて物が言えない時代になった。戦争で苦労の末に亡くなった人々も墓場の影でさぞ怒っている事だろう。

ドイツやシナ何処にあっても外国に住む日本人への日本政府の配慮&情報不足、世話や保護等何もしない現実を見て、父は日本外務省の出先機関を内心批判していた、トイレに行きたくなった時だけ大使館に行ったらしい。
(注 : 戦前の話し、、、)

そんなで私の親友の彼女とはお互いに留学生同士、二人でよくMilanoのスカラ座にオペラを見に行った。年月がたち今仲良しの友達も又日本大好きなユダヤ系夫婦である。

だからと言って最近のユダヤのやり方を黙って見逃す事は出来ない、「いや〜それはユダヤではないシオニストだ」「いやイスラエル国家とその諜報機関のせいだ」「白人アシュケナジー系多国籍企業の陰謀」「ハザール帝国生き残りが悪い」「一部ユダヤ富豪家族のしわざだ」「米国と欧州のユダヤ覇権狂人のせい」等々、あれこれ色々な答えが返ってくるのだろう。まあ何処かに本物のコウモリがいそう。今では世界の何処かににテロ事件が起きると、、あっユダヤ又やってる、へんぴな場所や国でも、あれっ奴だっミサイル発射、あっ又もさっどんな場合でもユダヤの名前が飛び出し始めている。

一般的ユダヤ系の人達には割が合わなくなって来ているのでは?

昔證券会社に勤めていた時、社内のユダヤ系スイス人トレーダーが言う「良い不動産物件を探す時一番大事なのは使用人との出入口が完璧に別れている事」いやな趣味だ。「今日はMr. Guggenheimから電話があるんだぜ」と繰り返す、一度言えば解る、やはりミスターとの商いは聴き苦しい。常に自分が他より上にいる事が人生の目的のようだ。後年インサイダートレーディングで逮捕されたとの噂、さもありなん、、彼以外にも正反対の生き方,考え方で嫌なユダヤ人にも沢山出会った。馬を買いたいというスイス人社長とルガーノの田舎にある競売場を訪問した、野外で食事の時テーブルには誰かが残したのか手付かずのストゥーデル、私に「食べる?」と聞く、「ヘーッいやだッ」私の代わりにこのユダヤ人が平気でたいらげた。彼の運転するジャガーに乗った返り道、これだからユダヤ人は生き残れる、日本人の私は残れないなァ〜と実感した。実際私は相変わらず独りで貧乏、人が見ないブログを書いている、彼は益々富豪になっている事だろう。
     
金融世界権力も含んで多いに論議された方がよい、「だって金融業は許されたので」と金融専門知者になってしまった歴史的な因果は解るが、ここでも今ではあまりにも横暴な商いが、ユダヤに対し反感反発の空気も作り出している(ひどい被害にあったアジア)、やり過ぎにはもっと深い検討が必要。「過ぎたるは及ばざるが如し」もう少し科学的な検証とか(50年100年とこのやり方を続ければあのホロコースト再来を止めるのは難しいのでは)謙虚な反省の気持ちがあれば助かるのに、いつもいき過ぎやり過ぎの連続史(この凝り性なところだけは日本人にも少し似たところがある、やはりあまり完璧を目指すのは良くないかな〜)コントロールし押さえつけることばかり考えて、自然に愛されるには、、へ 思いが至らない。

私が住んでいるパリの通り仏幼稚園や小学校の壁に黒い標識があり「この学校から、沢山ユダヤの子供達がビッシー政権の下でホロコーストにあい殺された云々、忘れてはならない」と書かれてある。11区、19区等、実際には生徒はアラブ人、アフリカ人とアジア人が多いにもかかわらず、1999年や2006年付で最近取り付けられた様子。これも私にはやり過ぎに見える。ユダヤ人は既に仏人なので、見えない地球規模のユダヤ帝国の覇権への助走だろうか。子供達や若い親達にどうしておしつけるのだろう、彼らに罪は全く無い。息苦しくなるだけの効果しかない、かえって世界金融や多国籍ユダヤ企業にひどい目にあってる人達には,未来へ反感と不信を募るだけで、いい案とは思えない。


Alla memoria degli studenti di questa scuola deportati tra 1942-1944 perchè sono nati ebrei, dei vittime innocenti per nazista di Vichy governo. erano oltre 1200 bambini dei quartieri di 11, sterminio nei campi della morte.  29 aprile 2006.
non dimenticare mai.

このまま今のままでは世界は傲慢な一部のユダヤの参謀に操作されユダヤ系の普通の人々にも危険な火の粉がかかるだろう、何しろ危険すぎる。同じユダヤ人が先に考え方生き方あり方を変える必要があるのではないだろうか,他のユダヤ系の人達のためにも。

地球のその他大勢は良いユダヤか、悪いユダヤ、と分けて考えてくれない。

今では世界の透明ユダヤ大帝国の覇者となり、手に入れた巨大権力に酔って傲慢になってしまった。危険が待っている彼らになんとか日本が助けられないだろうか、単純な日本人の助言など聴く耳は持たないのだろうか? 

今度は私がユダヤから追放状をもらうのかな? 歴史の巡り合わせなのだろうか又「コウモリみたい」と泣かされるかな? 


venerdì 10 aprile 2009

CORAGGIO DI VIVERE   生きる勇気

1991年に RAI 2 で放映された番組「生きる勇気」

EMANUELA FALCETTI が紹介役で4月頃に放映されたTV報道(知られていない映画が沢山紹介された)番組「CORAGGIO DI VIVERE」を毎週見ていました。何故か?何か身につまされる映画ばかり選んであったからです。どんな?主人公はほとんど問題のある子供や少年少女達の物語でした。印象に残っているのは、カナダで制作の数作品で、ハンデイキャップのため車椅子で過ごさなければならない子供が独り母親に送られて施設に入れられます。まるで独房のような部屋でアラーノ犬に見張りされ、苦しみつつメモをとるシーンが目にやきついて離れません。又別の映画では主人公の少年はキヤンプ場でいじめっ子に追われて大岩の間に板ばさみに会い解決方法としてバイク上手なのでモーターバイクでいじめに勝つ話。そんな問題児のエピソードの数々、全くオンパレードそのもの、何の、ま、それは言いにくいのですが、何と言うか、ホーッ、日本人として湾岸戦争で神経が痛んでしまい、、この番組に出る本当にホッとする様なこれらの映画が心にしみこんだからです。随分この番組で放映された映画に慰められました。

この番組担当者Riccardo Bonacina記者 はエマヌエラ ファルチェッテイと共に賞をもらいました。この後も同じ様な内容番組をくみヴォロンタリアの世界をイタリア中に、このTV番組を通して普及させた様です。その後息の長い優良な報道番組になっていきました。

Dall'aprile 1991 è in Rai dove crea la prima testata di informazione sociale,
"Il coraggio di vivere", che per la prima volta dà voce al variegato mondo del volontariato e delle emergenze sociali. Carlo Freccero ha definito il programma " il più riuscito esempio di teledemocrazia".
In quattro stagioni televisive (dal ‘91 al ‘94), " Il coraggio di vivere" ha prodotto 35 puntate settimanali. (da wiki)
 
(fotoは雑誌バイクの人il Centauro -amici della Polizia Stradaleより) 
                 

          + + + + + + + + + + + + +
                 
          2009年4月6日地震だ〜

この報道番組でそうとう人気が出たらしく、彼女 Emanuela Falcetti は現在 RAI でオピニオン批評家としてあちこちの番組に出演しています。こんな事を書いていたらリアルタイムで6日の明け方3時頃アブルッツオのラックイラ,オンナ等にM6.3の地震が起きました、多数の死者がでた時に彼女は「今は何も言わずに地震の犠牲者達の為に自制していますが、きっともうしばらくしたら、必ずこの地震による惨事の責任者をたたきます、、メディアが許さない、、待ってて下さい」と宣言していました。期待しましょう、勿論まっさきに Marco Travaglio が伊政権を批判しています。Berlusconi首相はブリアンツアの土建屋成金です、彼はMilano dueと言うNew Cityを建設したり、又新聞メデイア等の権限も握っています。もっともミラノ2は日本人が沢山住んで利用していました,私は中にある Euromercatoが駐車に便利で何でも売っているのでこの大スーパーマーケットによく買い物に行きました。

Marco Travaglio 記者の弾劾意見
http://www.youtube.com/watch?v=pQ7eSJRk02E


10日に国葬があり205の棺、もっとも死者は今293人です。オンナという村も全壊に近く、小さい子供が沢山犠牲になりました、親が助かって小さい子供が死ぬのは悲劇以外に地震への心理対策が少ないのが見えます、心が痛みます。やはり地震の予備知識や避難対策に不備がありますし,勿論耐震建築のいいかげんさも犠牲者が多い原因、ここにもマフィアがからんできています。イタリアの一番の建設企業はC&S社ですが、以前この会社の責任者がマフィア関係者として、捜査された事があります。ラックイラの大学生宿舎のビルもビスケットのように崩れ落ちたので多数の大学生の犠牲者が出ました、鉄筋のかわりに砂のビルを建て続けたのです。この宿舎の住人だった女学生は壁がうすく上も横も音が筒抜け、それでこの地震以前にすでにあった小地震に恐怖を感じて宿舎から出たそう、後日この大地震が起きたとMichele Santoro の報道番組「ANNO ZERO」に出演し告発していました。計画的な対策と予備訓練がこれから実践されるでしょう、、マフィア系建設会社の責任者、地方や中央の政治家達が逃げ切らないでくれると良いと思っています。

地震学者Giampaolo Giulianiの証言 4月1日貼
http://www.youtube.com/watch?v=WieaAPrQEN4

Giampaolo Giulianiの証言1
http://www.youtube.com/watch?v=dHq4TtzBB2M&feature=related

Giampaolo Giliani の証言2
http://www.youtube.com/watch?v=IdTHHIQnt40&NR=1


いつまでも現状のままではダメですね、イタリア社会の変化を多いに期待しています。検察も動き始めているので、良い方向に歩いて欲しい。